レジンアイの作製体験キットについて
今回は以前から温めてきた企画を実行したいと思います。
タイトルどおり、レジンアイの作製体験キットです。
現在色々と考えておりますが、理想は7月のアイドール東京で5セットくらい出せたらいいな、と考えております。
企画段階ですがキットの内容物(現段階)としては、
・マニュアル(A5サイズフルカラーコピー誌。ページ数未定。概要は下記参照)
・シリコン型(22mmを4つ)
・エポキシレジンA液B液(デコレジーナ E386)
・キャストレジンA液B液(ウェーブ レジンキャスト ホワイト)
・離型剤(液体タイプ)
・調色スティック1本
・スポイト2本
・ツールクリーナー
・パール紙 A6
・ゴム手袋
ただこれだけでは出来ません。
ご購入者様にご用意していただく物があります。
ご用意いただく物
・はかり(できれば0.1g単位ではかれるもの)
・キャストレジン用の混ぜ容器(2つ)
・エポキシレジン混ぜ容器(1つ)
・光沢クリアスプレー
・ピンセット
・耐水やすりやコンパウンド(スポンジ状のやすりが使いやすいです)
・換気のできる作業環境
・マスク等(削り工程で粉末が出たりしますので、喉の弱い方は特に必要になります)
・ある程度薬品がこぼれても大丈夫な環境(作業時に敷ける物、サランラップや少し厚手のビニールシート等がオススメです)
・アイパターン
・アイパターンを作成できるPCとソフトウェア等
・作成したアイパターンを出力するためのプリンター等
・出力したアイパターンを切るハサミ
・気泡や硬化不良が起きても諦めない気合
大体このくらいになります。
薬品がこぼれても大丈夫な環境とありますが、主にキャストレジンが厄介です。
というのも、デスクで作業していて混合液がこぼれると強力に貼りついて取れません。
なのでサランラップやホムセン等で売っている透明ビニールシート等があった方がいいです。
硬化後にペリっと簡単に取れるのはシリコン素材やサランラップ等です。
ビニールシートは材質にもよりますが、硬化後はほぼ取れないですので、使い捨ての安い物等で大丈夫です。
その他にも「あったらいいな」的な物もありますが、それはマニュアル参照orイベントで直接お話いたします。
後は、こういう方には残念ながら向かないというのがありまして・・・。
・レジンアレルギーの方
・薬品の匂いに弱い方(シンナー等の刺激臭の物が多いです)
・お子様やペットが触れられない場所が無いという方
扱う内容が全て薬品またはそれに準ずるものとなっております。
特にお子様やペットが触れてしまえる環境は非常に危険です。
誤飲などしたら本当に大変です。
他にもレジンの硬化剤(主にB液)に触れただけでもそれを落とすのは大変です。
乾燥してしまったら石鹸や家庭用洗剤やシトラスクリーンでも落ちません。
また、レジンアレルギーに関しましてはやってみなければ解らないということもあります。
作製中に肌や喉などに異変を感じたら、すぐに作業を中止し、病院へ行かれます事をお勧めします。
上記の内容はマニュアル内にも目立つように書かせていただきます。
マニュアルの内容は、あくまで私とらこが作っている手順であり、これを守る必要はありませんが、最低限の注意事項やその他諸々を記載させていただきます。
アイディーラーさんによって様々なやり方があります。
あくまで作る参考になればと思います。
また、色々と使ってきた材料のレビューや参考価格も掲載いたします。
サポートの方も色々と考えております。
今のところTwitterのDMや、Web上のお問い合わせフォームからしかできませんが、文章では伝わりにくいこともありますので、その辺は臨機応変にやっていきたいと思います。
******************************************************************
この企画を思いついたのは、イベントにいらっしゃるお客様やメール等で、
「やってみたいけどよく解らない」
「自分好みのアイを作りたいけど、注文は面倒・・・」
「どうやって作るのか」
「材料は何を使えばいいのか」
「スタートアップにお金が掛かってなかなか出来ない」
等のお声を頂き、何とかお気軽にできないものかと考えておりました。
しかしレジンアイは本当に難しいです。
季節や温度・室温・湿度などによっても色々と変わってきます。
特に冬場は向いていません。これは私を含めアイディーラー様全てが思っていることです。
失敗も多いです。
きちんとやった「つもり」なのにマイクロバブルの発生や、パターンの位置ずれ等を起こし、1ロット(大体50個以上)を全て廃棄したこともありますし、もう嫌だ止めた!!!と心が折れる時もあります。
けれども物作りは本当に楽しいですし、ご自身で作られたアイをドールに付けてみた時は嬉しいです。
というわけでいかがでしょうか!
価格は未定ですが、3,000円から3,500円くらいで納められるようにいたします。
また、こういうものを入れて欲しい、等ありましたらお気軽にコメントやDM等頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします!!
タイトルどおり、レジンアイの作製体験キットです。
現在色々と考えておりますが、理想は7月のアイドール東京で5セットくらい出せたらいいな、と考えております。
企画段階ですがキットの内容物(現段階)としては、
・マニュアル(A5サイズフルカラーコピー誌。ページ数未定。概要は下記参照)
・シリコン型(22mmを4つ)
・エポキシレジンA液B液(デコレジーナ E386)
・キャストレジンA液B液(ウェーブ レジンキャスト ホワイト)
・離型剤(液体タイプ)
・調色スティック1本
・スポイト2本
・ツールクリーナー
・パール紙 A6
・ゴム手袋
ただこれだけでは出来ません。
ご購入者様にご用意していただく物があります。
ご用意いただく物
・はかり(できれば0.1g単位ではかれるもの)
・キャストレジン用の混ぜ容器(2つ)
・エポキシレジン混ぜ容器(1つ)
・光沢クリアスプレー
・ピンセット
・耐水やすりやコンパウンド(スポンジ状のやすりが使いやすいです)
・換気のできる作業環境
・マスク等(削り工程で粉末が出たりしますので、喉の弱い方は特に必要になります)
・ある程度薬品がこぼれても大丈夫な環境(作業時に敷ける物、サランラップや少し厚手のビニールシート等がオススメです)
・アイパターン
・アイパターンを作成できるPCとソフトウェア等
・作成したアイパターンを出力するためのプリンター等
・出力したアイパターンを切るハサミ
・気泡や硬化不良が起きても諦めない気合
大体このくらいになります。
薬品がこぼれても大丈夫な環境とありますが、主にキャストレジンが厄介です。
というのも、デスクで作業していて混合液がこぼれると強力に貼りついて取れません。
なのでサランラップやホムセン等で売っている透明ビニールシート等があった方がいいです。
硬化後にペリっと簡単に取れるのはシリコン素材やサランラップ等です。
ビニールシートは材質にもよりますが、硬化後はほぼ取れないですので、使い捨ての安い物等で大丈夫です。
その他にも「あったらいいな」的な物もありますが、それはマニュアル参照orイベントで直接お話いたします。
後は、こういう方には残念ながら向かないというのがありまして・・・。
・レジンアレルギーの方
・薬品の匂いに弱い方(シンナー等の刺激臭の物が多いです)
・お子様やペットが触れられない場所が無いという方
扱う内容が全て薬品またはそれに準ずるものとなっております。
特にお子様やペットが触れてしまえる環境は非常に危険です。
誤飲などしたら本当に大変です。
他にもレジンの硬化剤(主にB液)に触れただけでもそれを落とすのは大変です。
乾燥してしまったら石鹸や家庭用洗剤やシトラスクリーンでも落ちません。
また、レジンアレルギーに関しましてはやってみなければ解らないということもあります。
作製中に肌や喉などに異変を感じたら、すぐに作業を中止し、病院へ行かれます事をお勧めします。
上記の内容はマニュアル内にも目立つように書かせていただきます。
マニュアルの内容は、あくまで私とらこが作っている手順であり、これを守る必要はありませんが、最低限の注意事項やその他諸々を記載させていただきます。
アイディーラーさんによって様々なやり方があります。
あくまで作る参考になればと思います。
また、色々と使ってきた材料のレビューや参考価格も掲載いたします。
サポートの方も色々と考えております。
今のところTwitterのDMや、Web上のお問い合わせフォームからしかできませんが、文章では伝わりにくいこともありますので、その辺は臨機応変にやっていきたいと思います。
******************************************************************
この企画を思いついたのは、イベントにいらっしゃるお客様やメール等で、
「やってみたいけどよく解らない」
「自分好みのアイを作りたいけど、注文は面倒・・・」
「どうやって作るのか」
「材料は何を使えばいいのか」
「スタートアップにお金が掛かってなかなか出来ない」
等のお声を頂き、何とかお気軽にできないものかと考えておりました。
しかしレジンアイは本当に難しいです。
季節や温度・室温・湿度などによっても色々と変わってきます。
特に冬場は向いていません。これは私を含めアイディーラー様全てが思っていることです。
失敗も多いです。
きちんとやった「つもり」なのにマイクロバブルの発生や、パターンの位置ずれ等を起こし、1ロット(大体50個以上)を全て廃棄したこともありますし、もう嫌だ止めた!!!と心が折れる時もあります。
けれども物作りは本当に楽しいですし、ご自身で作られたアイをドールに付けてみた時は嬉しいです。
というわけでいかがでしょうか!
価格は未定ですが、3,000円から3,500円くらいで納められるようにいたします。
また、こういうものを入れて欲しい、等ありましたらお気軽にコメントやDM等頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします!!
スポンサーサイト